私の車って修復歴車!?事故車との違いや修復ありなしの境界線

買取店などに車を持ち込んだ時に

「この車、修復歴があるので高くは買い取れませんねぇ」

などといわれたことがある方もいることでしょう。
「修復歴がある」といわれても何が何だか、ピンときませんが、「確かに数年前に接触事故を起こしてフロントバンパーの角だけを削ってしまい、みっともないからということでフロントバンパーの交換をするために修理に出しましたが、それのことを言っているのかなぁ。」「確か事故を起こすと価値が下がるって聞いたけどこのことなのかなぁ。」などと変に納得してはいませんか?

本当にそこだけしか修理をしていないのであれば、あなたはその買取店に騙されています。
実際はもっと高く売ることができるのです。

どうしてそういうことが言えるのかは「修復歴」というものを詳しく知ることで理解が出来るはずです。

 

修復歴車って車がどのようになったら有りってなるの?

中古車業界では「修復歴」という言葉があります。
これは読んで字のごとく、その車を修復したことがあるのかどうかといった車の状態のことを言いますが、修復といっても傷を修理したり、ドアパネルを交換したりといったことではありません。

言葉としてはそういったことも修復と言えるでしょう。
ですから、ちょっとした小さなキズをタッチアップペイントで隠すのも修復といえますね。
しかし、中古車市場における修復というものはそういったことではなく、重要で完全なる修復が難しい部分に損害がある、あるいはその損害を直したことがあるという意味を持つのです。

 

自動車の車体の中で重要な部分というのはたくさんあります。
自動車の命といえるエンジン、トランスミッション、安全運転に欠かせないブレーキシステム、走行性能を決定づけるサスペションなどいろいろな部分がありますね。

ただ、これらの部品はすべて完全修復が可能です。
たとえばエンジンブロックからエンジンオイルがダダ漏れしているといった一見とんでもない故障が起こっているように思えますが、修理としてはエンジンブロックに挟まれているガスケットを交換したり、もっとひどい場合でもシリンダーブロックを交換すればエンジンオイル漏れをぴたりと止めることができますし、最悪エンジンを載せ替えれば直すことができます。

トランスミッションも変速ができない、CVTでベルトが切れたといってもトランスミッションごとそっくり交換すれば直すことができるのです。
ブレーキにしてもブレーキオイルが漏れているとか、ブレーキが全く効かないといった状態でブレーキ周りの部品を交換すれば完璧の状態にまで直すことができます。

要するにいくら重要な部分だといっても壊れているすべて部品を交換すれば完璧な状態にまで直すことできるわけです。
しかし、車体の中で重要なのにも関わらず、完璧な修理ができない部分があるのです。

それがフレームです。フレームとは住宅でいうところの柱や梁と同じもので、その車の支える部分のことを言い、トラックやSUV、クロスカントリー4WD、そして古い乗用車であればラダーフレームという構造を使っており、太い2本の鉄骨とそれを左右で繋いだサブフレームで構成されるもの、クロスオーバーSUVを含めた最近のいわゆる乗用車といわれるものではモノコックフレームというボディと一体化した形で作られているもののことを言います。フレームに関しては、このボディ構造を知ることで安全性も見えてくるの記事で詳しくお話ししています。

この部分の作りの良し悪しによって、その車の強度や剛性、走行性能、乗り心地といった部分に大きな影響を与えるとても重要な部分で、その車の基礎となり非常に強度が求められる部分であるため基本的に一体成型にされていたり、溶接などで1つの部品とされています。

この部分が例えば大きな衝撃を受けて曲がってしまったといった場合、修理をするにはフレーム修正機といった機械を使ってミリ単位で寸法を測りながらフレーム全体の捻じれや曲がりなどを引っ張ったり叩いたりして直します。
また、モノコックフレームの車でフレームの一部にかなりの損傷を受けた場合は、その部分を切り取って当て板をして溶接などをすることで直すことも出来るのです。

こういった修理方法によってある程度は直すことができるのですが、いくらフレーム修正機を使って直したからといっても鈑金屋さんの腕が良くても自動車メーカーの生産ラインから降りた時と同じ状態というわけにはいきません。
捻じれや曲がりをとっても多少は曲がっているでしょうし、テンションがかかった状態にもなっていることでしょう。
フレームの一部に溶接修理をした場合では、その溶接した部分の強度が弱くなってしまうのです。

 

ならばエンジンやブレーキのようにそっくり交換してしまえばいいのではないか・・・などと考えることになりますが、一体となっているフレームを交換するということはその車を交換するのと同じことですので、物理的にできないことではありませんが、新しい車を買った方が安く済みますので現実的に行うことは無理でしょう。

このようにフレームというものは交換することができないもので、更に完璧な修理をすることができない部分であるため、この部分に何かしらの損傷を負ってしまった場合は極端な言い方をすれば、曲がったまま壊れたままになるということになるわけです。
それも部分的に壊れてそれによる運転中の不具合も限定的なものではなく、先ほど言った通り、走行性能、強度、剛性、乗り心地、耐久性などといった複数の部分に悪影響を及ぼしてしまいます。

こういった損傷が残った状態のもの、あるいはそれに対するある程度の修理を行ったものを中古車業界では「修復を過去にした経歴を持つ車」として修復歴車とか修復歴有り車などと呼んで、修復歴のない正常なフレーム状態になっているものとは別の扱いをしているのです。ですので、修復歴車とはフレームに何かしらの損傷を受けている車のことを言います。

 

修復歴車になってしまう条件

フレームといっても、一般の方はきっとどこがフレームでどこがそうでないのかということがわからないでしょう。
特に最近よくつかれているモノコックフレームとかモノコックボディと呼ばれるものは明確にフレームとボディが分けられておらず、一体式になっているのでより一層わかりにくいと思います。

車体を見てどれがフレームかということを判断するのに一番簡単なのが、力が加わりそうな部分かどうかです。
自動車というものは静止状態であっても重力でフレームに力が加わっているものですが、人が乗って走るとなると更にいろいろな部分にいろいろな方向の力が加わります。

加速や減速をすれば前後に引っ張られる、押される形でGがかかるためフレームに前後方向の力が加わることで前後の折れの力がかかります。
コーナーリングをすれば、遠心力によって横方向の大きなGがかかり、前後のタイヤの位置やサスペンションのセッティングの違いによって、フレームに捻じれる力が加わるのです。
デコボコ道を走ると上下方向の力が加わるのと同時に4つのタイヤが受ける衝撃が異なるため、サスペンションの動きもばらばらになり、その土台となるフレームにかかる力もまちまちでフレームに捻じれる力がかかります。

こういったいろいろな力に対抗できるように作られているのがフレームですので、どの部分にあるのかということがおのずと分かると思います。これでもちょっと難しい場合は車の隅々を見て袋状になっている部分を探しましょう。これはすべてがそうということではありませんが、鉄板やアングル状になっている部分でなく、完全に袋状、四角い断面を持つパイプ状になっている部分のほとんどがフレームです。

力学的にパイプ状になっているものが一番強度を確保することができるので、力を支えるフレームに袋状を採用することが多いのです。
もちろん袋状になっていなくてもフレームとして存在している部分もありますが、メインとなるのはこういった部分になります。

では、具体的にどこがフレームなのかというのを見て行きましょう。

 

フレームの具体例

ここでは実際にどの部分がフレームとして見られるのかということをモノコックフレームの車で見ていきましょう。

サイドメンバー

サイドメンバーはフレームのメインとなる部分で、車体の左右に垂直に置かれることが多い部分です。
このフレームにフェンダーパネルとかドアパネルといったボディパネルを取り付けてボディのサイドラインを構成し、フレームの捻じれや折れなどに対応しています。
エンジンルーム内ではフロントインサイドパネルなどと呼ばれることもあります。

flame-01-01

クロスメンバー

クロスメンバーは、正確に言えばフロントクロスメンバーと呼ばれるもので、サイドメンバーの前端を左右で結ぶサブフレームのことを指します。
一般的な自動車はフロントエンジンで、車体の一番前にエンジンを乗せるためのエンジンルームを持っています。
その部分はキャビンのように完全に床面を埋めてしまうことができません。
なぜなら、そこにエンジンやトランスミッション、補機類などを収めなければならないからです。
要するに底が抜けていた状態で形としては左右にサイドメンバーが延びている状態となっているということです。
これでは強い力を支えることができないということで左右にサイドメンバーを繋ぐ形でサブフレームをつけます。
これがフロントクロスメンバーと呼ばれるもので、ちょうどバンパーの裏あたりつけられ、フレームの中で一番前側につけられているので、前から突っ込んだといった事故を起こした時に必ずといっていいほど損傷を受ける場所です。

少し前まではこのフロントクロスメンバーと同じような位置につけられているラジエーターコアサポートも重要なフレームの一部として見られていましたが、修理などで取り外されることが多く、それによって修復歴車と見られてしまうということが出てきてしまうため最近では修復歴車の判断材料としては使われなくなりました。

flame-01-02

フロントバルクヘッド

業界用語ではダッシュパネルなどと呼ばれていますが、エンジンルームとキャビンを隔てる隔壁やそれを支えるサブフレームも重要なフレームの一つとして見られます。
この部分もフロントクロスメンバーと同様に左右のサイドメンバーを結合させる意味で付けられていますが、バルクヘッドといった鉄板が付けられていることでいろいろな方向からの力を支えることになっています。
この部分にまで損傷が広がっている時は、かなり強い力が車体にかかっている時で交通事故の規模からすれば死者が出るぐらいの交通事故となるでしょう。ですので、車の価値としてはかなり落ちることになりますね。

flame-01-03

フロアパネル

左右のサイドフレーム、フロントバルクヘッドに囲まれている位置にあり、それらを結合させているのがフロアパネルです。
キャビン内につけられることからルームフロアパネルとも呼ばれていますが、人間が乗るところの床面にあたる板状のフレームがフロアパネルとなります。
前後左右からかかる折れ方向の力や捻じれ方向の力を支える部分で、全方向からの力がかかる部分となるため、直接的な損傷を被らなくても強い外力が加わることで間接的に曲がったりねじれたりします。

特にボディ剛性の甘い車では事故などを起こしていなくても長年乗り続けるだけでこの部分がねじれてしまい、まっすぐ走らないなどいったトラブルが起きていることも。
また、この部分は優れたフレーム修正機でも完全には直すことができません。

flame-01-04

ルーフパネル

いわゆる天井の鉄板です。
鉄板といっても1枚の金属板ではなく内側にリブが入れられています。
この部分はフロアパネルと同じような機能を持ち、ピラーによって伝えられてきた力を受ける形となります。
薄い金属板と細いリブで構成されているので比較的簡単に曲がってしまうことが多く、人間の力でもへこませることができるぐらいのものですので、交通事故だけではなく日常的に取り扱いにも気を付けた方がいいでしょう。

あわせて注意したいのが雹害です。
比較的サイズの大きな雹が降るとルーフパネルに無数の細かいへこみがつきます。
最近ではデントリペアなどといった修理法がありますが、被害がひどいということでルーフパネルの交換などをしてしまうと売却する時に大事故を起こした車と同じように修復歴車として見られてしまいます。

flame-01-05

ピラー

ピラーはサイドフレームから上に伸びている柱のようなものでルーフパネルを支えています。
この部分は袋状の筒で出来ており、非常に丈夫なつくりとなっているのですが、細いために直接的な損傷を受けなくても間接的な力で曲がってしまう場合があります。

ピラーはフロントから順番にアルファベットが付けられていて、たとえば4ドアセダンであれば、フロントウィンドウとフロンドサイドウィドウの間にあるピラーをAピラー、フロントサイドウィンドウとリヤサイドウィンドウの間にあるピラーをBピラー、リヤサイドウィンドウとリヤウィンドウの間にある少し太めのピラーをCピラーと呼びます。
ミニバンなどサイドウィンドウの数が多くピラーも多い場合は続いてDピラーとかEピラーなどといった形で呼びます。

flame-01-06

トランクフロアパネル

キャビン内の床面をルームフロアパネルと呼ぶのに対して、独立したトランクを持つセダンモデルでトランクの床面にあたる部分のことをトランクフロアパネルと呼びます。
この部分もルームフロアパネルと同じようにボディの捻じれや折れ方向の力を支えています。

車体の後ろ側に付けらえているので、交通事故による直接的な損傷が多く、特にオカマを掘られたといった交通事故にあってしまった場合、スピードにもよりますがそのほとんどでこの部分が曲がります。

flame-01-07

 

インサイドパネル

インサイドパネルはフェンダー内にありここを修復しているという事は、足回りへの影響が懸念される個所で、少しの狂いでもあれば後々走行に大きく影響して来るので、敬遠されがちです。

flame-01-08

 

この様にフレームは主に8か所あり車の内部だけでなくすぐ表側にある箇所もあります。自分では軽い事故だと思っていても修復歴にあたる場合もあります。逆に自分で酷い事故だと思っていても修復歴に当たらない場合もあるという事ですね。

 

修復歴車に該当しない主な例

修復歴車とは前述したように重要とされたフレームに損傷を負った車のことを言いますので、交通事故を起こして修理に出したからといって、そのすべてが修復歴車になるわけではありません。

 

軽い接触事故

例えば、細い路地を走っている時に電柱や止めてある自転車などに車をひっかけてしまった、路地の交差点を曲がる時にフロントバンパーの角をこすってしまったといった軽い接触事故を起こしてしまったという場合は、まず修復歴車になることはありません。
仮に角を曲がる時に内輪差を見誤ってドアパネルをこすってしまったとか、車が持ち上がるほどしっかりとへこましてしまったといった一見被害が大きそうに見える場合もまずないでしょう。

その理由は路地ではスピードレンジが低いからです。
スピードが低いため、損傷がフレームにまで届かずに表面的な損傷で済むことと修理をする場合、すべて部品交換で対応することができるためです。

フロントバンパーの角をこすってしまっても最悪、ボルトで固定されている樹脂パンバーを交換すればいいだけですし、フロントフェンダーパネルやドアパネルなどにへこみやキズがついたとしても鈑金加工で直したり、ボディパネル・ドアパネルの交換をするだけで直せます。

フレームに一切の損傷が出ませんので、このパターンは修復歴車にはなりません。

 

低速でオカマを掘った・掘られた事故

交通事故の中で1、2を争うほど多いオカマ事故、自動ブレーキシステムの装着によって減るかと思いましたが、自動ブレーキシステムを搭載した車でも起こしてしまうようで、多少は減ったもののそれほど極端には少なくなっていないようです。

このオカマ事故はあくまでもスピードが低い状態での話ですが、修復歴車にならない場合もあります。
自分から突っ込んでしまった場合は、スピードが遅ければフロントバンパーやフロントグリルが傷つく、へこむ、割れる程度、ヘッドライトもレンズが割れる、ヘッドライトが脱落する程度で済むと思います。
エアバッグも反応しないぐらいの低速域、弱い衝突であれば、フレームにまで損傷がいっていることはないでしょう。

逆に後ろに突っ込まれた場合もスピードが遅ければ、リヤバンパーが傷ついたり、へこんだり、割れたりする程度でフロアパネルが曲がるほどのことはないと思いますので、修復歴車にはならないと思います。ただし、かなりスピードが出ていた場合はこの限りではありません。

 

横からの軽い追突事故

車がいるのに車線変更してきたとか車の存在に気がつかず路地から飛び出してきたなどといった時に起こる横からの追突事故、この事故の場合もスピードレンジが低く、ボディパネルだけの損傷で済む状態であれば、まず修復歴車にはなりません。
フロントフェンダーパネルに損傷があればその部分だけを交換する、ドアパネルに損傷があればドアパネルを交換する、リヤフェンダーパネルに損傷がある場合は車種によってはフレームに溶接止めされていることもありますが、それを取り外して交換しても修復歴車にはなりません。しかし、ピラーなどが曲がってしまった場合は修復歴車となります。

 

見えないポールに突っ込んだ自損事故

中途半端に短いポール、前からはよく見えますが、後ろにある場合ですとリヤウィンドウの位置が高かったり、トランクやハッチに隠れて全く見えない場合があります。
だいたいこういった時はないものとして運転しますので、大破するところまではいきませんがリヤバンパーやトランクリッド、ハッチなどに見事にポールのかたちをした大きく深いへこみを残してしまうことになります。

ただ見た目以上に損傷は少なく、スピード域が低いことが多いこともあって、フレームにまで損傷が及ぶことはほとんどありません。
リヤバンパーの交換、トランクリッドの交換、ハッチの交換、リヤガーニッシュの交換、鈑金加工などで完全に直すことができるでしょう。

 

激しくサイドをこすりつけた事故

峠道でブレーキが効かなくなった場合や居眠り運転でガードレールに寄って行ってしまった場合などに起こるサイドを激しくこする交通事故、こんな事故でそこそこスピードが出ていても当たる角度や当たったものによっては激しくサイドをこすりつけてしまっても修復歴車にはならないことがあります。

当たる角度が急ですと車が回転してかなり大きな損害を受けることになりますが、角度が浅く、サイドをこすられながら停止するといった場合では恐らくフレームは無傷で、前後のフェンダーパネルやドアパネルだけの損傷で済むことでしょう。

 

フロア下を打った事故

道の悪いところを走ったり、路上に落ちているゴミや岩などをまたいでしまったりして、フロア面を下から強く打つなどといったこともあるかと思いますが、それこそ車自体が大きく跳ね上がり、ボン!といった派手な音がするものですから相当ひどい状態になっていて、フロアパネルが曲がってしまっているのではないかと心配になってしまいますが、そのほとんどは修復歴車にはならないと言っていいでしょう。

そもそも自動車のフロア下はかなり頑丈に作られていて、更にカバーなどが付けらえているのでフロア下を売ったからといって必ずしも修復歴車になるとは限りません。それよりもオイルパンを売ったことによるエンジンオイル漏れやトランスミッションの故障、ブレーキラインの破断、サスペションアームの変形などを心配した方がいいと思います。

 

修復歴車に該当する主な例

修復歴車として見られてしまうような交通事故はいかにも激しいぶつかり方をした時だけと思いがちですが、意外とちょっとしたことでも修復歴車が出来上がってしまうこともあります。

 

冷却水が漏れるほどのオカマ事故

オカマ事故を起こしてしまい、事故現場で冷却水をダダ漏れしてしまうほどの大きな損傷を負った場合は、それらを直したとしてもまず間違いなく修復歴車となるでしょう。

前から突っ込んで冷却水が漏れるということは、すなわちラジエーターに損傷があるということです。
ラジエーターはエンジンルーム一番前におかれることになりますが、その前にフロントクロスメンバーが置かれているのです。
ラジエーターが破損するということでそれ以前にフロントクロスメンバーも破損しているということになりますので、その部分を直しても修復歴車とされてしまいます。

 

トランクリッドやリヤハッチが開かなくなるほどのオカマ事故

今度はオカマを掘られた時の話ですが軽いオカマ事故であれば修復歴車になることは少ないですが、例えばトランクが開かなくなってしまった、リヤハッチが上がらなくなってしまったといったことになった場合は恐らく修復歴車になってしまうと思います。

開閉するためにつけられているトランクリッドやハッチにはボディ側との間に適切なクリアランスが設けられていて、そのクリアランスがあるからこそ自由に開け閉めすることができるのです。それができなくなるということは開閉のためのクリアランスが変形によって埋められてしまっているということで、トランクリッドやハッチ側だけの変形だけでなく、ボディ側の変形もあるわけです。

ボディ側の変形といってもトランクリッドやリヤハッチはルーフパネルや両側のサイドフレーム、そしてトランクフロアパネルなどに囲まれているような形で付けられているのでボディの変形はそれイコールフレームの一部の変形を意味するわけです。
特にトランクを持つ場合はサイドフレームの変形、ハッチを持つモデルではルーフパネルの変形で開閉不良が起こます。

 

ドアが開かなくなるほどの横からの衝突

横から突っ込まれた場合でドアが開かない状態となると間違いなく修復歴車になるでしょう。
それはヒンジドア、スライドドアに関わらずです。

ヒンジドアはサイドフレームから延びたピラーの付け根にドアのヒンジが付けられており、その部分でドアを支えています。
スライドドアはフロアパネルにあるレールとルーフパネルに近い位置にあるレールで支えられています。
ヒンジドアにしてもスライドドアにしてもドアが開かないということはそれらのドアを支えている部分の変形や位置の移動などが起こっている証拠で、サイドフレーム、ピラー、フロアパネルの変形を起こしている可能性がかなり高いと思われます。

 

歩行者をはねてしまった事故

残念ながらこういた人身事故が絶えない毎日となっていますが、歩行者、人間というのは柔らかそうで意外と硬かったりするわけで、まともに跳ねてしまうと車にも損傷が出ます。

歩行者をはねるとほとんどの場合、一番出っ張っているフロントバンパーで足をすくってしまう形になり、そのままボンネットの上に乗り、最悪フロントガラスに頭を打ち付ける形になることが多く、強い力が加わるのはフロントガラスだけでバンパーもボンネットもへこみやキズだけでフレームまで損傷がいかないように見えますが、それは一昔前の車までで現在販売されている車は歩行者や自転車などをはねてしまったりぶつけてしまっただけで簡単にフレームにまで損傷が及んでしまいます。

その理由は車の作りが歩行者など衝突したものを守ろうとする作りになったからです。
歩行者傷害軽減ボディという言葉を聞いたことがあるかと思いますが、これは歩行者と衝突した時に歩行者を守るため車側の一部強度を弱めてぶつかった時に歩行者にかかる衝撃を弱めようとするボディ構造を言います。
これによって歩行者の損傷をそれまでより抑えることができるようになったのですが、逆に自動車にとっては損傷個所が増えてしまいます。

わざと弱く作られているのはボディの一部の部品だけでフレーム自体は強く作られているので、それによってフレームがすぐに曲がるということではないのですが、部分的なボディの強度が弱くされてしまったことによってフレームにかかる負担も大きくなり、それまでフレームに全く影響なかった人身事故でも最近の車では修復歴車になることが多くなってきています。

 

ドリフトの失敗による衝突

若年層の無理な運転は今に始まったことではなく、昔からあったことですが、最近はドリフトを楽しむ方が増えてきたせいか、交通事故もドリフトを失敗したことが原因となるものが増えてきました。

ドリフト走行で失敗するパターンはだいたい2つ、1つは荷重移動ができずにリヤタイヤが滑り出さずにアンダーステアが出たまま外側に突っ込むパターンと、リヤタイヤの滑り出しは好調だったのですが、アクセルワークが間に合わず、リヤが出過ぎてそのリヤが外側の側壁やガードレールにぶつかってしまうパターンです。

アンダーステアが出て、前から外側にぶつかってしまえば、フレームどころかエンジンまで逝ってしまうので完全に修復歴車になってしまうのは確実ですが、リヤが出過ぎてその部分だけぶつけてしまっても修復歴車になる可能性があります。

リヤの部分は3BOXであればトランク部、ハッチバックであればラゲッジスペース部となり、どちらも空間をあえてあけてある部分となりますが、この部分はサイドフレームとフロアパネル、そして左右を繋ぐ形でサブフレームが入れられた形で構成されている部分で強度としては比較的弱い部分となります。特に横からの力にはめっぽう弱くなっていて、その部分を激しくぶつけることになるわけですので、ボディはもちろんのことフレームやリヤサスペンションまで損傷が広がることになります。

自走できる状態でとどまっていたとしても、ほとんどの場合でフレームが曲がっていることになりますので、このパターンも修復歴車になってしまうことでしょう。

 

横転事故

スピードが高い時に片側だけのタイヤに強い力があったとか、リヤタイヤが滑って横向きになった時に路面に何か障害物があったりすると車は簡単に横転してしまいます。

横転してどの状態で止まったとしても1回でも横転してしまえば修復歴車になってしまいます。
損傷が出るのはピラーとルーフパネルです。

いくら丈夫に作られているといっても車両重量をあれだけ細い鉄の柱、数本で支えることなど無理ですので、確実にピラーは曲がります。
そしてピラーが曲がれば一緒にルーフパネルも同時に曲がりますので、2つの重要な部分が一気に損傷を受けるでしょう。

 

某自動車メーカーでの軽い事故

これは交通事故自体が原因ではないことなのですが、ある国産自動車メーカーの中で登録車しか作っていない大手自動車メーカーとその子会社なる小型モデル・軽自動車を専門的に作っている自動車メーカーの車では、他の自動車メーカーの車では単なる事故を起こした車で済むものが修復歴車になってしまうことがあります。
その理由はコスト削減のためにフレームに使っている鋼材、ボディに使っている鋼材を安くて質の悪いものして、更に材料費を削るために厚みを薄くしているからです。
強度的にはギリギリの状態を保っていますが、剛性から行ったら圧倒的に足りません。

そのため、事故を一度も起こしたことないのに数年たったらフレームが曲がってまっすぐ走らなくなったとか、平らなところにおいてもボディが傾いているといったことになってしまうことがあるのです。
交通事故を起こせばもちろんその弱さが露呈するわけですので、損傷もフレームにまで行きやすくなります。

 

事故車と修復歴車は全くの別物である

修復歴車のことを語る上で1つだけはっきりさせておかなければならないことがあります。
それが修復歴車と事故車です。

知識のない方が適当に書いたのでしょうか、インターネット上のWebサイトやブログ、SNSなどを見ていると事故車と修復歴車を同じものとして扱っている文章をよく目にします。これは大きな間違いです。修復歴車というのは冒頭でもお話ししました通り、自動車の重要な部分の一つであるフレームにまで交通事故や災害などの損傷が及んでしまった車のことですが、事故車は必ずしもそうではありません。

事故車というのは過去に事故を起こしたことがある車の総称で、その損害のレベルがフレームにまで達しているかどうかなど関係ないのです。
ある意味では事故車の中の修復歴車といっていいと思ますが、修復歴車と事故車を同じものとして扱ってはいけません。

そもそも中古車業界では事故車という言葉を積極的に使っていません。
事故を起こしていたとしてもその損傷がフレームにまで達しておらず、修理もきちんとされているのであれば、特に減点対象にしたりしないのです。逆に一般消費者にあわせて分かりやすいようするために修復歴車のことを事故車と言うことがありますのでそれが間違っても伝わっていったのでしょう。

ただ一般的には事故車という概念もあって、事故車は事故を起こした車のこと、修復歴車は事故を起こしてフレームにまで損傷が及んでいるものといったような違う扱いをするようになっていることを理解しておきましょう。

 

修復歴車の問題点が価格を安くしてしまう要因

修復歴車はどの買取店でもかなり安い金額でないと買取ってくれませんが、どうして修復歴車の価値は低くなってしまうのでしょうか?

例えば、ボディに傷があったのであれば、その傷を直して塗装をすれば、見た目上はきれいになるのでそれで価値が落ちるということにはなりませんが、修復歴車が修復歴車である理由となるフレームが曲がっているというものも、それをきちんと直して真っすぐにすればそれでいいのではないかと思ってしまいます。確かにそうです、壊れているものをそのままではなくちゃんと直しているのですからそれで価値を低くするというのはおかしな話です。

しかし、本当にきちんと直されているのでしょうか?

フレームというものは車の基礎を作る重要な部分で、自動車の部品はすべてそのフレームに載せられた形で作られています。
自動車を1台開発するのにその自動車にどういった形のフレームを使い、それに何馬力ぐらいのエンジンを積んで、どういったサスペンション構造を採用して、どういうボディ形状にしようかということなどをトータルで考えた形で作れています。
もちろんフレームの強度や剛性感なども踏まえて開発されているのですが、もちろん乗り続けていけば金属疲労で強度や剛性感などは失われていきますが、そういったことも考えて設計というものがされているのです。

しかし、大きな事故をおこしてしまったり、災害で崖から放り出されたりしてフレームが曲がってしまうと当初の設計とは違う形状になってしまい、いろいろなところにも影響が出てしまうのです。
例えば、フレームが曲がると4つのタイヤにかかる荷重が変わってしまうので、ブレーキが片効きになってしまったり、ステアリングホイールをまっすぐの位置に保っていてもだんだん左右のどちらかに曲がってしまったり、右に曲がった時と左に曲がった時とで曲がり方が違うとか、ウィンドウが閉まっていても隙間から雨漏りがしてくるといったことが起きてしまうのです。

ならば完璧に修理をすればいいではないかということになりますが、フレームというのは非常に精密な寸法、位置関係を持って作られているので一度狂ったものを完璧に戻すことはかなり難しいことで、現在あるフレーム修正機を使って「完璧に直しました!」といっても実際には完ぺきではなく、許容範囲に収めただけということになる程度なのです。

修理しても先ほど言ったような症状が出ることが多く、更に潜在的なトラブルもあります。
例えば、フレームがゆがんでいることからフロントウィンドウ、リヤウィンドウに常に無理な力が加わっている状態なってしまい、ちょっとしたことでウィンドウガラスが割れてしまうとか、衝突した際にキャビン内の人間を守るための強度を持っていないとか、ある一定の温度、ある一定の傾きがある時だけ雨漏りがするとか、タイヤが片べりするといったことです。

修復歴車は完全に修復はされていないとみられており、それによる障害が後々出てもおかしくないということから見た目がよくても修理がなされていても価値が低い車として扱われてしまうのです。また、人間の心理的な面も大きく影響をしているでしょう。具体的な減額割合などは修復歴があるのか無いのかで査定額に大きな違いが出るでお話ししていますので、読んで参考にしてみて下さいね。

 

査定時には告知義務がある

修復歴車の中には査定バカでも「これが修復歴車なの?」と疑いたくなるようなきれいな状態で売られているものがあったりします。
ボディも内装もピカピカ、エンジンの絶好調なのに、一般的な相場の半分ぐらいの価格で売られているところを見ると間違いなく修復歴車です。
それにその車のフロントウィンドウにおかれているプラスボードには小さく「修復歴有り」と書かれているので完全に修復歴車と判断できます。

その時、ふと思ったのですが修復歴車であることを表示しなければ倍以上の金額で売ることができるのではないか?っということです。
確かに修復歴車が修復歴車である理由はすべて内部の状態によるもので、詳しい人間がよく見ないと中々判別することができないものです。
たとえ、フレームが1センチぐらい捻じれていてもドアの開きが悪くてもわからない人はわかりませんし、気にしない方は全く気にしません。
要するに素人目にはその車が普通の中古車なのか修復歴車なのかがわからないということです。

しかし、そういったことになるとそれを悪用しようとする人間が出てくるもので、過去には修復歴車でも堂々とそうではない健常車であるとして高値で販売し、その後いろいろなトラブルが出てしまい、中古車業界で大問題となったのです。

そこで業界はある一つの取り決めをしました。
それは修復歴車を販売する時は修復歴車であることを購入者に告知することです。
購入者に告知してそれで納得の上で購入するのであれば、それで良しとしましょうということになりました。

 

買取店が中古車オークションに出品する時も、中古車販売店が販売する時も修復歴車である場合はその買い手に修復歴車であることを事前に伝える必要があり、我々が接することになる中古車販売店ではプライスボードなどにその旨を記入することが多くなっています。

ただちょっと気をつけていただきたいのは、そういった表示を必ずしなければならないということではないということです。
業界団体の取り決めでは、購入する人間に事前に修復歴車であることを伝えなさいということだけで、それを公表しなければならないということは決められていないのです。
ですので、プライスボードなどに修復歴車であるということが表示されていなくも実は修復歴車で、それを買おうとして店員に話を持ちかけた時に初めて「これ、修復歴車ですけどいいですか?」などと言われたりすることもあるわけです。
ですので、修復歴車であるということがプライスボードなどに書かれていなくても修復歴車である可能性があるということになります。

また、逆の立場であなたが買取店などに売却する時は修復歴車であることを伝えなければなりません。まぁ、伝えなくても分かるでしょうが・・・多くの買取店では契約時に、この車は修復歴車でないことを確約します、などのサインを契約書にもらうようになっていますので、最初から伝えておいた方がスムーズでしょう。査定時に営業マンが気が付かずに交渉していて、いざ契約の時にあなたが修復歴車ですと言っても無駄な時間になるだけですからね^^;

 

外板価値車ってなに?

事故車と修復歴車、ちょっとややこしい言葉が広まってしまっていますが、実はもう一つややこしい言葉があります。
それが「外板価値車」というものです。

これはフレームなどに全く損害がない状態で、ボディパネルの交換や取り外しなどを行った車のことを指します。
外板価値車の「外板」というのはボディパネルのことです。

 

最近の一般的な乗用車ではモノコックフレームというフレームにボディパネルをボルト止めしたり溶接したりして固定させて車のボディを構成しています。
要するにボディパネルは「皮」みたいなものです。

交通事故や災害にあって、ボディがへこんでしまった、変形してしまった、深い傷が入ってしまったということでボディパネルを交換したり、交換しないまでも鈑金加工などをするために一時的にボディパネルを取り外したりしてしまうとこの外板価値車となり、価値が低下することになります。どうして価値が低下するかというと、ボディパネルを取り外す、交換するということはそれなりの衝撃を受けた事故を起こしたということの証しとなることで、それイコールこの車は事故車であるという判断がされるからです。

中古車市場にある車のほとんどがこの外板価値車であるといっていいですが、ただその車はあくまでも外板価値車であって修復歴車ではありません。
なぜならフレームはいたって健全だからです。
ボディパネルを交換したり鈑金したりということはいわゆる修理、修復行為となりますが、それを行ったからといって必ず修復歴車になることではありません。

外板価値車という言葉を簡単に言いかえれば「ボディパネルの交換経験のある事故車」といったところでしょうか。
外板価値車とされるのは、ボンネット、フロントフェンダーパネル、ドアパネル、リヤフェンダーパネル、トランクリッド、リヤハッチなどに取り外された形跡、交換された形跡ある場合です。ですので、損傷によっては修理方法を考える必要があるかもしれません。

例えば鈑金加工で十分直せるものの、車両保険でお金が出るからいっそのことボディパネルごとそっくり交換して、新品同様に戻そうとなどといったことをすると、ボディパネルが車体に付けられている状態で行う鈑金加工で修理した場合は外板価値車とはなりませんが、ボディパネルをそっくり交換した場合は外板価値車となりますので、売却時の査定額が大幅に少なってしまいうということです。修理をする場合は、こういった事も考慮しながら修理方法を決定して行く必要がありますね。

 

事故にあった際には事故減価額証明書は必須

交通事故にあってもそれによって発生する損害のほとんどは自動車保険によって金銭的に補償されることになりますが、中には事故を起こした時にきちんと処理をしておかないと補償されるべきものを保証されないままになってしまうことがあります。

例えば、オカマを掘られた交通事故が発生したとします。
こちらは信号待ちで止まっていただけでしたが、後ろから来た車のドライバーはスマートフォンをいじっていたため前方で信号待ちをしている車に気が付かなかったのです。
スピードが遅かったので車体にはたいした損傷はなかったのですが、リヤバンパーやリヤフェンダーパネル、リヤコンビネーションランプなどが破損しました。

そして補償ですが、当然のごとくすべての修理代は相手側から支払われることになり、リヤバンパーもリヤフェンダーもリヤコンビネーションランプも全て新品となり、現状としては車体のすべてが補償されたことになります。

しかしそれで本当に全て補償されたのでしょうか?

 

例えばこの車を1年後に売却しました。
今回のもらい事故を受ける前であれば、それまで1回も事故を起こしたことがないので無事故車として扱われ、その時に200万円という買取金額がついたとします。
しかし、今回の事故を起こしたことでリヤフェンダーパネルの交換の痕跡が残り、外板価値車となってしまったことで買買取金額が150万円になってしまったのです。

車自体はきれいに修理され、その費用はすべて相手持ちとなりましたが、一年後の売却時に相手の事故に巻き込まれただけで50万円も損をしてしまっているのです。
要するに見た目の価値ではなく、事故に巻き込まれたことで車自体の価値が下がってしまったということになります。

はっきり言ってこの価値の低下も受けた損害の一つで補償をしてもらわなければ納得がいきませんよね?
しかし、そういったことを相手の損害保険会社の担当に言ったとしても「そんなことにお金を出すわけいきません」などといわれるのが落ちです。

ならば将来的に価値が下がることを証明して、その損害をきちっと償てもらいましょうということで大活躍するのが事故減価額証明書という書類です
この書類は一般財団法人日本自動車査定協会といった団体が発行しているもので、公的団体ではありませんが中古車業界ではそれなりの力を持つところで、ここで10000円ぐらいの費用を払えば、事故にあわなかったとした時の中古車としての査定額と実際に事故を受けてしまった後の査定額を出してくれて、それがどれだけ違うのかということを証明してくれるのです。

要するに先程の例でいうところの「事故の被害にあって車の価値が50万円低くなった」ということを証明してくれるということです。
この書類を持って相手の損害保険会社に乗り込めば満額は無理ですがそれなりの賠償金を引き出すことができるでしょう。

 

査定士はここを見て修復歴ありなしを判断している

買取店などで車を売却する時、買い取る側となる買取店ではその車を注意深く見ることになります。
いわゆる査定というものですが、査定士を気取った営業マンがこの査定でどういったところを見て、その車が修復歴車なのかそうでないのかというのを見分けるかということが気になったことはありませんか?

まず修復歴車がどういったものなのかを復習してみましょう。
修復歴車とは大事なフレームに損傷があり、その部分が修理されていたり、部品が交換されている車のことを言います。
ということは、フレームを修正した跡、フレームを交換した跡を見ればわかるということです。
そして更に、フレーム修正は完全に直すことができないので、ある程度の後遺症が残ります。
その後遺症があるのかないのかという点も見ることになります。

 

まずは車を平らなところに止めて、ボディの傾きを見ます。
全体的な片向きからホイールアーチとタイヤとの間の隙間のバランスなどを見ることになります。
次にエンジンルームを開けて、フロンドクロスメンバーとサイドフレームとのつなぎ目の部分、だいたいの場合は太いボルト止めになっていたり、溶接で固定されていますが、ボルトの場合はボルトやナットをまわした時にレンチの傷の有無や回した時に付く筋の有無などを見ます。
溶接の場合は溶接をして余計な出っ張りを削った時に付く傷やこすれを見ます。
そして、フロントクロスメンバーやラジエーターコアサポートなどが新しいものに交換されていないかどうかも確認します。
エンジンルーム内からは、さらにサイドメンバーやストラットタワーなどにクランプを加えた後やキズなどがないかも見ていきます。

次にピラーを見るでしょう。
特にAピラーや一番後ろの位置にあるピラーは前からの衝突、後ろからの衝突でよく曲がることがあることから入念に確認を取ります。
そしてBピラーですが、この部分は内装パネルを取り外してでも必ず確認するところです。
実はフレーム修正機でフレームの捻じれなどを直す時に太めに作られているBピラーにクランプやチェーンなどをかけることが多く、Bピラー自体が曲がっていなくても全体が曲がっていてそれを直す時にどうしても傷などがついてしまうのです。
ここに傷がある場合は車体全体がねじれていた、あるいは現在でも少し捻じれているという判断を下します。

そして今度は後ろからですが、後ろ側もサイドフレームとリヤクロスメンバー、フロアパネルとのつなぎ目のボルトやナットの頭に付く傷や塗装剥がれ、溶接を削った跡などを確認することになります。

これらの確認した個所の中で1つでも疑わしい場合は修復歴車とされてしまうでしょう。興味がある方は一度あなたの車を調査してみて下さいね^^

 

あなたが修復歴の定義を知っていると査定士が判断すれば無駄な嘘は付いてこない

最後に、査定時に役立つ知識のお話しをして終わりたいと思います。

買取店などの車を買い取るところはどこも「安く買った車を高く売る」という形で商売をしています。
そのため、買取に関してはできるだけ安く買おうとするわけで、そのためにはその車のアラを1つたりとも逃すことができないのです。
アラが見つかればその部分を突いて買取金額を安くすることができるわけですから当然でしょう。もしイズムが買取店の営業マンだったらそうします。

そこで買取店はこういった手を使うことがあります。

 

例えば、過去にフロントフェンダーをぶつけてベッコリへこませてしまったとします。
鈑金修理も考えたのですが、へこみの範囲が広いこととプレスラインにかかってしまっていたので、思い切ってフェンダーパネルごと交換することに至ったのです。
もちろん損傷はそこだけで、サイドフレームなどは全くの無傷でした。

この車を売却するのに査定に出したら、営業マンからこういった指摘を受けました。「この車、フェンダーパネルが交換されていますねぇ、なので事故車扱いとなりますのであまり高くなりせん」確かに過去にフェンダーパネルを交換しており、いわゆる事故車といえばそうですが、それだけで極端に安くなるのは間違いです。

このパターンは相手が知識がないことを想定して、事故車というふわ~とした言葉を使い、減額するのが簡単な修復歴車と同一視することで安く買い取ろうとしているのです。こういった時はこういってやりましょう。「確かにフェンダーパネルは交換していますが、フレームには全く手を入れていませんし、損傷もないので修復歴車ではありませんよ。それでも大幅減額になるのですか?」

これを言うことで、「修復歴車という概念を知っている」「フェンダーパネルを交換しただけで大きく減額されることがない」ということを理解している人間だということを営業マンに知らせるのです。するとどうでしょう。営業マンは急に態度を変えて、相場に合致した査定額を出してきたではありませんか。

 

査定などこんなものです。
車自体の価値は、年式や走行距離などを一覧表に照らし合わせるだけで明確に出せます。
問題はそこからです、買取店側の「いかに安く買い取るか」という作戦にまんまと騙されてしまうのか、あるいは騙されないで否定をするのかということに尽きると思うのです。
そのためには、いわゆる騙しを発見するには当然ながら知識が必要ですし、更に知識を持っている人間であるということを営業マンに伝える必要もあります。それがきちっと営業マンに伝わっていれば先程のような曖昧なだましのテクニックを使ってくることもなくスムーズに査定を行うことができ、それが高額買取に繋がるでしょう。

ちなみに、修復歴の判断基準に付いて事故車や修復歴有り無しの判断基準でも詳しくお話ししていますので、もっと修復歴に付いて知りたいという方は、合わせて読んでみて下さい。

 

車を高く売るなら

line-red

イズムが一括査定で愛車のアルファードを査定依頼してみると、最低査定額がカーチェンジA1の105万円、最高査定額はジーアフターの145万円でしたので、査定価格の差額は40万円にもなりました!


愛車を売却する際には、一括査定は避けては通れないですね^^

車を高く売るには一括査定

>> ズバット車買取比較 <<



line-red

一括査定は業者からの電話がいっぱいなるので嫌!という方は、B to C中古車オークション(オークション形式の一括査定)のおまとめ査定がオススメです^^

連絡が来るのは1社のみなのに買取参加は7700社。



line-red

あなたの愛車を強化買取している業者を1社だけ選んで査定するならその場で相場がわかる!グーネット買取がお勧めです。

グー買取は、一括査定と併用することでいつの間にか安く買い取れてしまう業者同士の談合防止にも役立ちます。念には念をという方はどうぞ^^


line-red

 

もし、内容が少しでも気に入っていただけましたら、いいね!等お願い致します。

コメントを残す

サブコンテンツ

当サイト経由依頼数ナンバー1

関連情報

査定バカの実話シリーズ

ページのトップへ